2010年07月05日

腐葉土造り。

『卑弥呼の土』には腐葉土も混ざっています。












この腐葉土、



できあがるまで、3〜4年もの期間を要します。














腐葉土造り。

腐葉土の山。



これは、作って1年、寝かせてる状態です。










竹とヨシ(よしずの材料です)を混ぜ込んであります。


ヨシは、目の前にあるので、元手はホボゼロ。。。




腐葉土造り。 ←ヨシです。













定期的に中に空気を混ぜ込んで、4年間もの間寝かせて、イイ感じにしていくんですicon









肉体労働。。。


コシにくるわぁ〜〜〜iconicon



Posted by 十時花園 at 11:54│Comments(4)
この記事へのコメント
十時様
はじめまして。福岡県岡垣町で農業をしています澤といいます。
昨日、関さんから「卑弥呼の土」をいただきました。
このような過程で出来上がったものなのですね。
本当にありがとうございます。
さっそく秋冬野菜の苗作りに使わせていただきました。
生育が楽しみです。
Posted by 澤曉史 at 2010年08月18日 23:00
澤さま

お世話になります。コメント遅くなりまして申し訳有りませんm(_ _)m


できれば結果なんかも教えてくれるとウレシイナァ~♪と思います^^

コチラも育成状況がたのしみですv(^^)
Posted by 十時花園十時花園 at 2010年08月25日 10:08
いただきました「卑弥呼の土」で128穴のセルトレイに種まきをしたところ、タキイのセル培土に比べて生育がこれほど違いました!
ブログの写真のとおり一目瞭然です。
すごいですねー
Posted by やさいびと・さわ at 2010年09月15日 12:27
やさいびと・さわ さんへ


卑弥呼の土の結果を知らせていただきありがとうございます。畑に植えた後も違うと思いますのでまた結果を教えていただけるとと嬉しいです。
Posted by 十時花園十時花園 at 2010年09月15日 16:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。